徐々に気温が下がってきました。
北海道はすでに秋の気配を感じさせてますね。
南の方はまだ暑いのでしょうか。
さて、先日のニューヤークに出撃してまいりました。
ジオンでガシガシ出撃してたんですが、せっかく勢力戦とその後頑張って大佐まで上がったのに、強力な5バーや6バーを敵に引いたり、タンクの後ろでマシンガンをばら撒くだけの味方を引いてしまったり・・・。
そんなこんなで結局中佐に落ちてしまいました(泣)
でもここ最近いろいろ考えながらプレイできてるので、階級はどうでもいいかなと思ってます。
まぁ、フラグ立ってただけに1度くらいはSクラスの厳しさを感じてみたかったですけどね^^;
さて、今回は最近またいろいろ解ってきたので、メモとして戦術論を残しておこうと思います。
今回はアンチについてです。
ずーっとタンクに乗ってた自分ですので、相変わらず近距離は地雷になる確率高く、他の機体は全く乗れません(乗ったことありません^^;)
そんな状態ではありますが、何とか近距離だけは乗れるようになろうと頑張っています。
そのおかげで最近はアンチに向かう事も多くなりました。
今まではタンクの運用しか考えた事無かったので気付きませんでしたが、アンチもまた瞬時の判断を迫られる事が多いんですね。
とても難しいものなのだと感じています。
という事で、今現在の疾風が思うアンチを書いておこうと思います。
個人の勝手な思想なので、当たりかハズレかは解りません(笑)
アンチに関してはまだまだ初心者ですから^^;
アンチは敵タンクを倒し、拠点を防衛する事・・・と自分は認識しています。
アンチタンクという語源から来てると思うので、間違いではないと思いますがいかがでしょう?
ここしばらくアンチに参加させて貰いまして、いろいろ気付く事が出来ました。
まず1つ目。
アンチはタンクを撃破するのが1番だが、自機が高コストの場合、そのコストを献上してまで行うものではない という事。
先日、2バー2アンチになって自分の立ち回りがボロボロだった時があるのですが、その時に思いました。
敵の護衛が多い場合や、敵のスキルが高い場合などは、無理に突っ込んでもタンクの砲撃は阻止できず、尚且つ自機も落ち、拠点も落ちるという最悪のケースになる確率が高いです。
自分はまさしくそのシチュエーションをこの時作ってしまいました。
後で冷静に考えた場合、ここは1枚が残って軽く牽制し、もう1枚はすぐさまタンクの護衛に向かうべきだったと思います。
その際、残った1枚が敵の護衛を牽制しながら引き撃ちして敵の足を鈍らせれば、たぶん敵のアンチを殲滅できたのではないでしょうか。
そうなれば、互いにファースト成功となり、最終的にはアンチの機体のコスト分競り勝つ事になります。
要は、ただ闇雲に敵タンクを止めるのがアンチではなく、最終的にコスト差を頭に入れて戦わなくてはいけないという事じゃないかと。
これって、タンクの運用も同じ思考でした。
そうすると、このゲームで勝つ為の基本概念がこの考え方になるのではないでしょうか。
有利なところは確実に取る、不利なところは無理しない、常にゲージ差を頭に入れて、味方を有利に導く。
そして、それを追行する為に有効となる戦闘を自身が行う。
目的意識ですね。
2つ目は連携。
当然護衛も連携はあって然りなのですが、アンチでの連携は必須項目ですね。
後ろからのカットを信じてないと突っ込めないし、突っ込めない=格闘機が働けない という結果になる可能性が高いので。
ただ、上記の事もありますので、突っ込めばいいという訳でもないのですが、アンチと護衛の枚数が合ってれば、基本的には全力で戦わなくてはいけないし、その際には連携の差が勝敗を分けると言っても過言じゃないかと思います。
アンチに行く場合は、アル程度陣形も考えた方がいいのかも・・・とも思いました。
3バーなら三角形か逆三角形か・・・そんな感じの陣形ですね。
そうすれば戦いやすいかな〜と思いました。
さて、結構近距離に乗る機会が増えてきてるので、次辺りの小説風戦闘録はザク改あたりで書けるんじゃないでしょうか。
楽しみにしてくれてる人が居たら嬉しいですね^^
ご参考になれば幸いです。
アンチタンクは「味方拠点への攻撃を極力遅らせること」が最大の目的だと思っています。
拠点を防衛するために、必ずタンクを落とす必要がないからです。
1つ目で書かれていることは、そのとおりです。無理をしてタンクを落としに行く必要はありません。
このとき、自分がアンチに回った場合は"敵タンクの2ndアタックを止める"ことを念頭をおいて護衛やタンクを削っておきます。
2つ目の戦い方ですが、タンク護衛の時と考え方が逆で、「敵護衛機を先に1枚潰すこと」が重要です。
護衛枚数が一緒であれば、先に一枚でも護衛を落としてしまえば、タンクは楽に料理できます。
拠点のゲージが少しでも残った状態でタンクが落とせたのであれば、上等。相手の拠点2落としが厳しくなるはずです。残念なことに落とされてしまったとしても、タンクのHPを削りながら、しばらく放置することです。
(時々上級者のリプレイで見かけると思いますが、拠点を潰したタンクをある程度削って放置したり遊んでいることがありますよね。
あれは、味方拠点が復帰した時点でタンクを潰して2ndアタックを最大限遅らせると共に、リスタ位置をチェックして即座にアンチタンクに走るためです。
下位クラスほど、子犬のようにタンクに群がって倒していることが多いですけれどw そうなると、リスタ〜砲撃ポイント到着がスムーズだったりして、面倒なことが多いです。)
PS.
護衛の場合は「タンクに近づけさせないように、タンクより先に落ちないこと」が仕事だと思ってます。タンクから少し距離をとった場所で、相手を下がらせるのが目的です。タンクの隣に立つ機体は、護衛を果たせていると言えないと思ってます。
アドバイスありがとうございます^^
2つ目の戦い方やってる方結構多いですよね。
やはり最初からその意識で行く方が安定するのでしょうか。
今度自分もそれでやってみます。
敵タンクのミリ放置は自分もよくやります。
タンク乗りなもので、タンクが嫌がる事は一応よく知ってるので(笑)
そのミリ放置タンクをリスタした味方がカルカンして落としちゃう事も多いですけどね^^;
>(あれ、名前が入ってない^^;)
初めまして^^
古参読者の方なんですね、コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、各機体の特性に合わせて戦い方を変化させていく・・・という事ですね。
その上で得意機体を先に作ってしまえば上達が早いと・・・たしかにそんな気がします。
今後のプレイでそこ注意してみます^^